花がら摘み

  花壇の基本的なお手入れ作業で、欠かせないものの一つに「花がら摘み」があります。「花がら」とは花が萎んで、すでに咲き終わったもののことです。萎んだ花を放置していると、落ちた花びらが腐って、病気の原因になったり

  ...続きを読む

季節のお花紹介(2月)

  「ハーブティーや化粧品の材料としても親しまれているハーブ類の植物は、古代から現在に至るまで、香料として、また薬用効果の高い医薬品としても使用され、世界の各地域の伝統医学や民間医薬を根本的に支える大きな役割を

  ...続きを読む

春に備えての土づくり

世界各地からの植物の輸入が進み、耐寒・半耐寒性植物の種類も増え、昨今では、冬に植物が何も植えられていない花壇は珍しいものとなりました。しかし、多くの植物が休眠期に入る冬は、花壇の土を休ませ、春以降に苗を植え付ける土の準備

  ...続きを読む

季節のお花紹介(1月)

厳しい寒さが続く真冬は、暖かな陽射しと花満開の春の訪れが待ち遠しい時期です。 暦の上で春のはじまりとされる立春は例年2月4日頃なので、春の訪れを実感するにはまだ寒さも厳しい折ですが、冬枯れのさみしい景色の中に、小さな花が

  ...続きを読む

冬期のお手入れー害虫対策ー

  冬期は多くの草花が春の生育期に備えて「休眠期」に入りますが、樹木もまた11月下旬頃から、春の芽吹きに向けて植物の根が活発に活動しはじめる2月の中旬頃まで「休眠期」に入ります。しかし、カイガラムシ類などの害虫

  ...続きを読む

冬期のお手入れー寒肥ー

  冬の寒い時期、多くの植物は一時的に活動を停止する休眠期に入ります。休眠期の植物は肥料を必要としませんが、植物の種類によっては、休眠している冬期に施す肥料である 「寒肥」(かんごえ・かんぴ)が必要なものがあり

  ...続きを読む

冬期のお手入れー水やりー

基本的な園芸作業の一つ「水やり」ですが、「水やり3年」と言われるほど、上手な水やりは意外に難しいものです。水やりは植物や用土の種類などによって、適切な方法で行うことが大切ですが、冬の間は特に注意が必要です。 冬は、気温が

  ...続きを読む

季節のお花紹介(12月)

「冬枯れ」という言葉があるように、寒さが厳しい冬は最も花の少ない時期と言えます。多くの植物が休眠期に入りますが、寒さに強く、冬でも花を咲かせる耐寒性の強い花々もあります。 中でも、パンジーとビオラは開花期が長く、花色も豊

  ...続きを読む

鉢植え植物を室内管理する場合の注意点

 鉢植えの寒さ対策として、室内に取り込むという方法があります。特に非耐寒性の植物の寒さ対策としては簡単で有効な方法ですが、室内に取り込む際と取り込んだ後に注意しなければならない点がいくつかあります。 取り込む際には、虫が

  ...続きを読む

季節のお花紹介(11月)

チューリップは日本人にとっても馴染み深い花です。原産地はトルコですが、16世紀頃にオランダに伝わり、現在では日本国内に流通するチューリップはオランダで生産されたものがほとんどです。日本では、富山県・新潟県で大規模に栽培さ

  ...続きを読む