宿根草の冬支度

今年の晩秋は例年より平均気温が高かったものの、11月下旬からは全国的に気温が下がり、木枯らし一号の発生や初雪が観測されるなど寒暖差の激しい気候となりました。12月には寒さも増し、いよいよ本格的な冬の到来です。 宿根草は多

  ...続きを読む

季節のお花紹介(12月)

今年の秋は、平均気温は例年に比べ高かったものの、日ごとの寒暖の差が激しく、秋らしい穏やかな気候に恵まれた日は少なかったように思います。さらに、11月末からは気温も平均以下まで下がり、秋がないまま冬が来てしまったようです。

  ...続きを読む

お礼肥え

今年の初秋は、秋雨前線の停滞と断続的に発生した台風の接近によって、不安定な気候が長く続き、記録的日照不足となりました。今年は思わぬ自然の猛威によって、植物にとっても厳しい環境になってしまったのではないでしょうか。こうした

  ...続きを読む

鉢物類の取り込みついて

秋も深まり、木々の葉が街路に落ちはじめ、だんだんと冬へと近づいています。今年の10月初めには真夏日の温度となる日もありましたが、10月後半からは、この時期の平均気温(18度前後)まで下がり、時には12月初旬の気温まで下が

  ...続きを読む

季節のお花紹介(11月)

11月に入り、いよいよ秋も深まってきました。11月ともなると寒さも本格的となり、木々は葉を落としはじめ、冬枯れの時期ももうすぐです。 この時期は外の淋しい景色と反するように、華やかな室内用の鉢植え植物が多く出回る時期でも

  ...続きを読む

秋植え球根

  初秋の穏やかな気候が心地よいこの時期は、9月中旬から引き続いて、種まき・植え付けの適期です。この時期に植え付けた秋まき一年草、秋植え宿根草の花々が一斉に開花し、花壇で咲き揃う様子を見るのが早くも待ち遠しいこ

  ...続きを読む

季節のお花紹介(10月)

暑さが落ち着き、多くの植物が活力を取り戻す秋は、春と同様に多くの植物が開花し、木々の葉は鮮やかな紅葉へと変わり、景色を美しく彩ってくれます。秋の初めには庭木の金木犀の香りが秋の訪れをいち早く告げてくれますが、他の花々の中

  ...続きを読む

秋植え宿根草

  9月も下旬となり、だいぶ暑さも落ち着いてきました。この時期は、次の春花壇のために色々な準備にとりかかることができる、園芸の世界では花の盛りの春に並ぶ一大シーズンです。日ごろ欠かせない作業に加え、美しい花々に

  ...続きを読む

秋まき一年草の種のまき方のコツ

  秋まき一年草は苗と種からどちらからでも育てることができます。苗を植えてしまう方が、芽だしをする必要がないのでより簡単な方法ですが、花が終わると種子がとれる品種もあり、収穫した種子を保存して次のシーズンにまた

  ...続きを読む

季節のお花紹介(9月)

9月となり、いまだ残暑は厳しいものの、もう少しで秋の気配も感じられるようになってくる時分です。春と秋は穏やかで安定した気候が続き、花壇での園芸作業もはかどる季節です。そして何より花の盛りの春を思いつつ、華やかな春花壇の準

  ...続きを読む