初秋の穏やかな気候が心地よいこの時期は、9月中旬から引き続いて、種まき・植え付けの適期です。この時期に植え付けた秋まき一年草、秋植え宿根草の花々が一斉に開花し、花壇で咲き揃う様子を見るのが早くも待ち遠しいこ
...続きを読むお手入れ豆知識
秋植え宿根草
9月も下旬となり、だいぶ暑さも落ち着いてきました。この時期は、次の春花壇のために色々な準備にとりかかることができる、園芸の世界では花の盛りの春に並ぶ一大シーズンです。日ごろ欠かせない作業に加え、美しい花々に
...続きを読む秋まき一年草の種のまき方のコツ
秋まき一年草は苗と種からどちらからでも育てることができます。苗を植えてしまう方が、芽だしをする必要がないのでより簡単な方法ですが、花が終わると種子がとれる品種もあり、収穫した種子を保存して次のシーズンにまた
...続きを読む台風対策
毎年夏の初めと終わりには台風が上陸し、昨年の9月初旬に上陸した台風18号によって、 関東・東北地方は記録的な大雨となり、茨城・栃木・宮城県では、河川の氾濫や土砂災害が起こり、甚大な被害をこうむった地域もありました。 しか
...続きを読む夏の園芸作業時の注意点
8月となり、いよいよ夏本番です。今年の梅雨明けは例年より遅く、その分7月下旬までは気温の低い日も多かったのですが、気象庁による長期予報では、8月から9月の平均気温は例年並みか高いとの予報が出ています。 夏の
...続きを読む暑さ対策②ー高温多湿対策ー
7月も後半となり、いよいよ梅雨あけも間近です。高温多湿の日本の夏は、多くの植物にとって厳しい環境であり、夏越しは大きな課題でもあります。熱帯原産の植物をのぞき、花壇に植栽されているような園芸植物は、暑さと湿度による蒸れ
...続きを読む暑さ対策①ーグリーンカーテン-
梅雨が明けると、気温も上がり本格的な夏の到来です。高温多湿の日本の夏は、人間のみならず植物にとっても厳しい季節です。 日本では冷房のなかった時代から、自然の力を活用して、涼をとる方法がありました。 代表的なものとしては、
...続きを読む梅雨対策②
6月も後半となり、本格的な夏の到来まであとわずかとなりました。季節の変わり目で、気候の安定しないこの時期、まだ降り続く梅雨の雨対策と高温多湿対策をして、来たる夏に備えておきましょう。 雨が降り続く時期とはいえ、6月も後半
...続きを読む梅雨対策①
夏日が続き、5月の観測史上最高温度が観測された地域もあり、例年のように爽やかな初夏の気候を楽しめる日が少ない5月でしたが、間もなく梅雨の時期となります。高温多湿で雨が降り続く梅雨は、人間にとっても心身共に疲れやすい時期で
...続きを読む春花壇の整理と夏花壇への準備
5月も終わりになると、春に盛りを迎えた花々が咲き終わり、夏の花の開花が待ち遠しい時期となります。梅雨を直前に控えている時期でもあるので、春花壇を飾ってくれた花々をきれいに整理するなど春花壇の片づけや、梅雨対策も視野に入れ
...続きを読む