3月も中旬を過ぎると、だいぶ春らしい気候となり、花満開の春花壇を思うと、心躍る気持ちになるのではないでしょうか。華やかな花壇を鑑賞することも含めて、暖かで穏やかな気候が続く春は、初夏~秋に開花期を迎える草花の種まきなど、
...続きを読むお手入れ豆知識
春に向けての準備③ー土の酸度調整ー
3月となり、寒さも緩みはじめ、花満開の時期まであともう少しです。3月の初めには、本格的な春に向けて花壇の準備も整えていきたいですね。今年の冬は暖冬となり、真冬の時期でも、驚くほど高い気温になる日もありました。この暖冬のた
...続きを読む宿根草の植え込み準備
2月も後半となると、寒さもだんだんと和らぎ、春の気配も日ごとに感じられるようになってきます。本格的な春まであともう少し、花満開の花壇への期待も一層高まっていきます。 春の発芽前のこの時期は、来る春に行う宿根草の植え込み準
...続きを読む秋植え球根への追肥
今年は例年に比べて、温度の高い日が続く暖冬となりました。早くも梅のつぼみが膨らみ始め、春の兆しもすでに見え始めています。 秋に植えた春咲きの球根も、来る春の芽吹きのために、地下に根を延ばすなど着々と生長を進めています。植
...続きを読む鉢花の管理の注意点
2月になると、園芸店では早くも春の花が出回りはじめ、店頭では華やかな色彩の鉢花が目をひきます。これらの鉢花の多くは、日長時間や温度を調整することによって、自然環境下での開花期よりも早く生長させられた促成栽培の鉢です。 こ
...続きを読む防寒対策後の管理
年も改まると、早くも暖かな春への思いが高まってきますが、一年の内で最も寒い時期とされる「大寒」はこれからなので、今後も一層の冷え込みが予想されます。まだ寒さが本格的になる前に施した花壇の防寒対策をこの時期に見直し、万全を
...続きを読む腐葉土について
今年の晩秋は例年より平均気温が高く、12月に入ってからも比較的気温は高く、暖冬の傾向は続いています。とはいえ、寒さは以前よりも増し、花壇の寒さ対策が急がれる時期となりました。 土の表面をビニールや不織布などで覆い土を保温
...続きを読む宿根草の冬支度
今年の晩秋は例年より平均気温が高かったものの、11月下旬からは全国的に気温が下がり、木枯らし一号の発生や初雪が観測されるなど寒暖差の激しい気候となりました。12月には寒さも増し、いよいよ本格的な冬の到来です。 宿根草は多
...続きを読むお礼肥え
今年の初秋は、秋雨前線の停滞と断続的に発生した台風の接近によって、不安定な気候が長く続き、記録的日照不足となりました。今年は思わぬ自然の猛威によって、植物にとっても厳しい環境になってしまったのではないでしょうか。こうした
...続きを読む鉢物類の取り込みついて
秋も深まり、木々の葉が街路に落ちはじめ、だんだんと冬へと近づいています。今年の10月初めには真夏日の温度となる日もありましたが、10月後半からは、この時期の平均気温(18度前後)まで下がり、時には12月初旬の気温まで下が
...続きを読む